auからUQモバイルへ乗り換えでキャッシュバックをもらおう!auからのMNPもちろんOK!
この記事ではauからUQモバイルへの乗り換えるでもらえるキャッシュバックについて解説します。
UQモバイルへの乗り換えを検討しているけど、auからの乗り換えってキャッシュバックはもらえるの?
という疑問をお持ちではないですか?
結論から言ってしまうと、auからの乗り換え(MNP)はキャッシュバック対象なので大変お得です。
この記事ではキャッシュバックがいくらもらえるのか、申し込み方法、受け取り方、について詳しく解説していきます。
UQモバイルはauからの乗り換え(MNP)もキャッシュバック対象!
ドコモやソフトバンクからの乗り換えと同じ特典がもらえる!
UQモバイルは親会社がauと同じKDDIです。
なので、
格安ブランドのUQモバイルに乗り換えても、キャッシュバックがもらえなかったり少なくなったりするのでは??
という疑問もありますよね。
しかし実際はauからUQモバイルへ乗り換えると、ドコモやソフトバンクからの乗り換えと同じ額のキャッシュバックがもらえます!
条件が厳しくなったりすることもないので、スマホ代が安くできるUQモバイルに乗り換えない手はないですね。
以前はauからの乗り換えは冷遇されていた
過去のUQモバイルでは、auからの乗り換えを歓迎していませんでした。
auからの乗り換えがキャッシュバック対象外になっていたり、料金割引がなかったりといった、メリットが薄い条件になっていました。
同じ系列内での乗り換えを冷遇する風潮は今でも残っていて、ワイモバイルではソフトバンクから乗り換えても端末の割引が少なくなってしまいます。
冷遇する理由はauの方が料金が高いからです。
KDDIとしては格安ブランドのUQモバイルに乗り換えられたらメリットがないので、auから乗り換えるユーザーにはキャッシュバックをしていなかったわけです。
しかしそうなるとauの料金が高すぎてうんざりしたユーザーは、ドコモ系やソフトバンク系の格安SIMに行ってしまうでしょう。
私だったらUQモバイルの乗り換え条件が悪ければ、ソフトバンク運営のワイモバイルへの乗り換えを考えます。
格安ブランドへの乗り換えよりさらに悪いのが顧客の流出です。
そうなるとKDDIとしては利益が減るどころかゼロになってしまいますからね。
これではよろしくないということで、auからの乗り換えにもキャッシュバックを出すことにしたのかもしれません。
当サイトが紹介するキャッシュバックは5,000円で初期費用も無料!
当サイトが紹介するキャッシュバックは、「正規代理店リンクライフ」が開催している5,000円の現金キャッシュバックです。
さらに選ぶプランによっては初期費用3,000円も無料にできます。
もちろんリンクライフはauからの乗り換えも対象のキャッシュバックです。
UQモバイルの申し込みでもらえるキャッシュバックのうち、初期費用を無料にできるのは「正規代理店リンクライフ」が実施しているキャッシュバックだけとなります。
ほかのキャッシュバックでは初期費用3,000円が必須になってしまうので、お得に申し込みたい方は当サイト経由での申し込みがおすすめです。
よくリンクライフと比較されるUQモバイル公式限定キャッシュバックは、初期費用を無料にする方法がありません。
最高額は5,000円とリンクライフもUQ公式限定も同じなので、初期費用3,000円を無料にできるリンクライフの方が総合的に見るとメリットが大きいです。
↓リンクライフの「キャッシュバック+初期費用無料」はこちらから↓
UQモバイル5,000円のキャッシュバック詳細
ここからは代理店リンクライフのキャッシュバックの詳細をまとめていきます。
キャッシュバックの実施期間
2019年10月時点ではキャッシュバック終了は未定となっています。
いつ終わるのかは不明ですが、突然終了する可能性もゼロではありません。
キャッシュバック対象プラン
代理店リンクライフのキャッシュバックでは、対象プランが「スマホプランS/M/L」となっています。
データ容量はプランSで最大3GB、プランMで最大9GB、プランLで最大14GBとなっています。
「スマホプラン」には通話プランはセットになっていないので、必要であれば「国内通話10分以内無料:700円+税」もしくは「月60分まで無料:500円+税」の通話オプションを追加します。
追加しなければ通話した分だけ、毎月の料金に上乗せ(30秒ごとに20円)されます。
キャッシュバック金額と初期費用無料プラン
キャッシュバックされる金額と、初期費用が無料になるプランをまとめました。
プラン | キャッシュバック・初期費用 |
---|---|
スマホプランS |
5,000円 |
スマホプランM |
5,000円 |
スマホプランL |
5,000円 |
スマホプランS |
5,000円 |
スマホプランM |
5,000円 |
スマホプランL |
5000円 |
(初期費用は税抜)
キャッシュバック条件
リンクライフのキャッシュバック対象になる条件は以下の2つです。
- クレジットカード払いでの申し込み
- WEBフォームで申し込み完了
口座振替での支払いは、キャッシュバックの対象外となります。
2番目の条件は簡単で、店舗ではなくウェブで申し込むというだけです。
当サイトのバナーから進めるフォームで申し込みを完了させれば自動的に対象となります。
キャッシュバックの注意点
キャッシュバック適用条件で申し込んでも、対象外になってしまうケースもいくつかあります。
- キャッシュバック案内メールが届く前にUQモバイルを解約した
- UQモバイルの利用料金の未払いがあった
- 端末を返品した
- キャッシュバック口座を登録しなかった
1〜3はまず大丈夫だとは思いますが、注意したいのは4です。
UQモバイルのキャッシュバックは、すぐに受け取れるわけではありません。
申し込むときに登録したメールアドレスに契約月を含めない1ヶ月目の10日にキャッシュバック案内メールが届きます。
届いたメール案内に沿って受取口座を登録すると、登録した口座に契約月を含めない2ヶ月後の末日にキャッシュバックが振り込まれる、という流れになります。
もし案内メールを見逃してしまい、口座を登録しなければキャッシュバックが受け取れなくなってしまいます。
絶対に登録漏れが起きないように、申し込み時のメールアドレスは普段使っていてよく見ているものにしましょう。
また、乗り換え前に使っていたauのキャリアメールは、UQモバイルに乗り換えると使えなくなります。
auのキャリアメールは使わず、GmailやYahoo!メールなどのフリーメールを使うようにするといいでしょう。
キャッシュバックを適用した乗り換え手順
ではキャッシュバックをもらいながら乗り換える方法を、手順ごとに解説していきます。
乗り換えを初めてやるのは大変そうに思えますが、手順自体はとても簡単です。
MNPで乗り換えるなら『MNP予約番号』を取得しよう
『MNP』というのは、電話番号を変えずに乗り換えることです。
電話番号を変えなければ、連絡先の変更を知らせたり、あちこちに登録してある電話番号を変更したりする手間がなくなります。
MNPで乗り換えるためには、「MNP予約番号」というものをauから発行してもらう必要があります。
「MNP予約番号」は一種の解約宣言のようなもので、10桁の数字でできています。
この「MNP予約番号」をUQモバイルの申し込みフォームに記載することで、UQモバイルに電話番号が引き継がれます。
「MNP予約番号」の取得自体は無料ですが、番号を使って乗り換えが完了したときに「MNP転出手数料」が発生します。
取得しただけで乗り換えを行わなければ料金は発生せず、auの契約が継続となります。
「MNP予約番号」の取得方法は簡単です。
店舗(auショップ)に行って発行してもらう方法と、電話で発行してもらう方法があります。
店舗での発行は待ち時間が長かったり訪問する手間がかかるので、あまりおすすめしません。
余計な時間をかけないためにも、電話での発行がおすすめです。
- auスマホ・一般電話共通:0077-75470(無料)
受付時間は9:00〜20:00(年中無休)です。
「MNP予約番号」の発行はauの解約を意味するので引き留められるかもしれませんが、今までのauの携帯料金が高すぎたことを思い出して丁寧に断りましょう。
UQモバイルに乗り換えたらグッと携帯料金が安くできて、さらにキャッシュバックまでもらえます。
10桁の番号を教えてもらえたら、「MNP予約番号」の取得は完了です。
auのMNP予約番号の有効期限は15日間あります。
しかしUQモバイルでは「MNP予約番号の取得から2日以内に申し込んでください」としているので、発行してもらったらすぐに申し込むのがいいでしょう。
MNP予約番号についてのポイント
- 電話番号そのままで乗り換えるなら必須!
- 電話での取得が簡単!
- 有効期限は発行から15日間!
- UQモバイルはMNP予約番号発行から2日以内に申し込む!
- 発行するのは無料、乗り換え完了時点で「MNP転出手数料3,000円」が発生!
必要であれば端末のSIMロックを解除しよう
「SIMロック」というのは、キャリアが購入したキャリア以外で端末を使用できないようにロックをかけている状態のことです。
auのロックがかかった状態のスマートフォンは、ドコモやソフトバンクの電波を受信できません。
SIMロックを解除、つまりSIMフリー化することで、ドコモやソフトバンク系の携帯会社で端末が使えるようになります。
今持っている端末をUQモバイルでも使いたい場合は、SIMロック解除が必要かどうかをチェックする必要があります。
UQモバイル申し込みと同時に端末も購入する予定の人も、持っているスマートフォンも使えると便利なのでSIMロック解除を検討してもいいですね。
UQモバイルはau系の格安SIMなので、auで購入したスマートフォンはSIMロックを解除しなくても使えることが多いです。
しかしiPhoneなど、au端末でも一部SIMロックを解除しないと動作しない端末もあるので、UQモバイルの「動作確認端末一覧ページ」でSIMロックの解除が必要かどうかチェックしておきましょう。
動作確認端末ページに移動したら、「携帯会社(購入したキャリア)」や「メーカー(Appleなど)」を選択して端末を検索します。
一例としてauのiPhone7で検索してみると…
「SIMロック解除」の項目が「要」になっているので、au端末でもSIMロック解除が必要であることがわかりました。
SIMロック解除が「不要」と出ていた場合は、解除しなくてもUQモバイルで使えるのでこの手順は飛ばしてOKです。
UQモバイルでセット購入した端末を使う場合も、面倒であれば持っている端末のロックは解除しなくても問題ありません。
SIMロックの解除は難しそうに思えますが、やってみると意外と簡単です。
所要時間はわずか10分程度です。
SIMロックの解除はスマートフォン、パソコン、店舗でできますが、店舗で行うと手数料として3,000円がかかってしまいます。
無料でできるスマートフォンかパソコンで解除するのがおすすめです。
SIMロックの解除方法は別記事で解説しています。
キャッシュバックは専用ページからの申し込みのみ適用!
ではキャッシュバックを適用して申し込む方法をみていきましょう。
まず重要なポイントから。
キャッシュバックがもらえるのは認定サイトからアクセスできる専用ページだけです。
検索エンジンからアクセスできるページでは条件が悪くなってしまうので注意しましょう。
専用ページはこちらのバナーから行けます。
↓リンクライフの「キャッシュバック+初期費用無料」はこちらから↓
専用ページにアクセスしたら申し込み方法(新規契約・MNPなど)やMNP予約番号、購入端末やプランを選択していきます。
すべて選択すると一番下に「キャンペーン適用状況」という項目が出現します。
この項目で「初期費用無料キャンペーン」と「キャッシュバック」が表示されているかを必ず確認しましょう。
キャンペーン適用中になっているのを確認したら次のページへ進み、お客様情報の入力を行います。
お客様情報の入力時に「メールアドレス」を入力する項目があります。
ここで入力するメールアドレスにはキャリアメールは絶対に使わないようにしましょう。
UQモバイルに乗り換えてauが解約になると、auのキャリアメールは使えなくなります。
キャッシュバックの案内メールはここで登録したメールアドレスに届くので、メールを受け取れないとキャッシュバックが受け取れません。
GmailやYahoo!メールなどのフリーメールがおすすめです。
UQモバイルではau時代のメールアドレスは使えないので、持っていない人はこの機会にフリーメールのアドレスを作っておくのもいいですね。
すべて入力し終わったら申し込み完了です。
本人確認書類を撮影してアップロードしよう
申し込みが完了すると、登録したメールアドレスに「申込受付完了」というメールが届きます。
このメールとほぼ同時に「【UQmobile】本人確認書類のご提出が必要です」というタイトルのメールも届きます。
このメールに本人確認書類を添付して返信します。
返信は簡単で、本人確認できるものの写真を撮ってアップロードするだけです。
- 運転免許証
- パスポート(日本国旅券)
- 身体障がい者手帳または療育手帳または精神障がい者保健福祉手帳
- 特別永住者証明書
- 在留カード
- 健康保険証
免許証は住所変更をしていたら裏面も必要なので注意しましょう。
保険証の場合はメールに記載された補助書類が必要になります。
返信が完了したら申し込みは完了です。
書類をもとに審査が行われて無事通過すると、端末やSIMカードが発送されます。
代理店リンクライフのキャッシュバックの受け取り方
UQモバイルのキャッシュバックの受け取り方は少し特殊です。
申し込んで利用を継続しているだけでは、キャッシュバックはもらえません。
しかし、きちんと手順さえ踏んでいれば、必ずキャッシュバックはもらえます。
もらい損ねることがないように、しっかりポイントを押さえておきましょう。
契約月を含めない6ヶ月目の10日にキャッシュバック案内メールが届く
UQモバイルの利用を継続していると、契約月(UQモバイルを開通させた月)を含めない6ヶ月目の10日にリンクライフからキャッシュバック案内メールが届きます。
メールはUQモバイルを申し込むときに登録したメールアドレスに届きます。
例えば2019年5月にUQモバイルを開通させたら、メールが届くのは11月10日ですね。
届いたメールの案内に沿ってキャッシュバックを受け取る口座を登録します。
口座を登録できる期間はメールを受け取った月の月末までです。
この登録期間に登録しないとキャッシュバック対象外になってしまうので、必ず登録しましょう。
後回しにすると忘れる可能性があるので、案内メールを開封したらすぐに口座を登録するのがいいですね。
注意点がひとつあって、キャッシュバックの受け取り口座は「契約者名義」の口座にすることです。
利用者名義の口座にしてしまうと、名義不一致でキャッシュバック対象外になってしまいます。
例えば「契約者が夫」で「利用者が妻」の場合、登録する口座は「夫名義の口座」です。
口座を登録したらあとは待つだけです。
契約月を含めない2ヶ月目の月末に、キャッシュバックが振り込まれます。
auからUQモバイルへの乗り換えで必要な費用まとめ
auからUQモバイルに乗り換えるときに発生する費用についてまとめておきましょう。
UQモバイルの初期費用(契約事務手数料)以外は、必ず支払う必要があります。
費用といってもかかるのは乗り換えるときだけなので、乗り換えが完了してしまえばUQモバイルの安い料金でスマホを使っていくことができます。
費用 | 支払先 |
---|---|
MNP転出手数料 3,000円 | au |
違約金 9,500円 | au |
初期費用(契約事務手数料) 3,000円 | UQモバイル |
MNP転出手数料
携帯会社は基本的に、ユーザーが何かアクションを起こすと手数料を取ってきますね…
auのMNP転出手数料は3,000円(税抜)です。
同じau系の会社への乗り換えでも発生します。
これを無料にする方法はありませんので、諦めて支払いましょう。
更新月以外での乗り換えなら違約金(解約金)が発生
auでは無料で解約や契約変更ができる、更新月というものがあります。
2019年4月に更新月を迎える人から、更新月は3ヶ月間に増えたので更新期間とも呼ばれています。
更新期間以外(2年縛りの最中)に乗り換える=auを解約すると、9,500円の違約金(解約金)がかかってしまいます。
更新期間中にUQモバイルに乗り換えれば、auに違約金を支払う必要はありません。
目安としてですが、更新月まであと半年を切っている場合は、次の更新月を待って乗り換えた方が負担額が少なくて済みます。
UQモバイルの初期費用(契約事務手数料)←無料にする方法あり
UQモバイルの初期費用は3,000円です。
初期費用は他社では「SIM発行手数料」や「事務手数料」と呼ばれているのもので、どこの携帯会社でも契約時に必ずかかります。
代理店リンクライフでは初期費用無料キャンペーンを実施しているので、当サイトからの申し込みで無料にすることができます。
初期費用3,000円無料とキャッシュバック5,000円を合わせれば、最大で8,000円もお得になります。
↓リンクライフの「キャッシュバック+初期費用無料」はこちらから↓
UQモバイルに乗り換えるタイミングは月初?月末?
auからUQモバイルに乗り換えるタイミングについて少し解説します。
最も効率よく乗り換えをするなら、月末がベストです。
なぜかというと解約する携帯会社の料金は「ひと月分全額」かかり、乗り換え先の料金は「日割り計算」になるためです。
そのためギリギリまでauを使っておいて月末にUQモバイルに乗り換えれば、UQモバイルの料金は日割りなので安く済むわけです。
しかしMNP予約番号を取得しただけではauは解約にならないので、月末までにUQモバイルで回線切替を行う必要があります。
つまりMNP予約番号の取得とUQモバイルの申し込みを、23〜25日ごろには完了させておく必要があります。
UQモバイルの端末やSIMカードが届くまでの時間を、ある程度の余裕をみて逆算しておくのがいいですね。
届いた端末を留守で受け取れず再配達になったり、配達に遅れが出ても大丈夫なように、日数に少し余裕を持っておきましょう。
端末が届いたら保管しておき、29〜30日ごろにUQモバイルに回線切替をすると、日割り分の料金も少なめに抑えることができます。
しかし大事なのは、月をまたがずに乗り換えを完了させることです。
もし月をまたいでしまうと、auの料金が次の月の分丸々かかってしまいます。
効率面では月末がベストですが、失敗しないように余裕を持って乗り換えを行いましょう。
まとめ:auからUQモバイルに乗り換えるだけでスマホ代が安くなる!キャッシュバックでさらにお得に!
以上、auからUQモバイルに乗り換えてキャッシュバックをもらう方法でした。
auとUQモバイルは同じKDDI系列ですが、auから乗り換えてもキャッシュバックはばっちりもらえます。
auからUQモバイルに乗り換えるだけでスマホ代がグッと安くできて、さらにキャッシュバックまでもらえるとは素晴らしいですね。
乗り換えるのは少し面倒ですが、やってみると意外と簡単です。
あなたもぜひUQモバイルに乗り換えてスマホ代を節約しませんか?
キャッシュバックと初期費用無料を併用して乗り換えて、お得なUQモバイル生活を始めましょう。
↓リンクライフの「キャッシュバック+初期費用無料」はこちらから↓
当サイトでは最もお得にUQモバイルを申し込む方法を検証しています。
最高額キャッシュバックをもらって初期費用も無料にする方法を別記事で紹介しているので、気になった方はこちらもどうぞ。